• HOME
  • 診療コンセプト
  • スタッフ紹介・採用
  • アクセス
  • 医院情報
  • 料金表

歯列矯正の大事なお話
Caution

矯正治療のリスクと矯正にかかる時間について

矯正治療では、歯に少しずつ負荷をかけながら最終的に大きく歯の位置を動かします。そのため、歯や歯をささえる顎の骨、歯のまわりの歯肉や筋肉などにも負担がかかるのです。また、矯正装置をずっと装着しているため、それが原因で痛みや違和感を覚えることもあります。

こちらのページでは、矯正歯科専門の医院「石原矯正歯科」が、歯列矯正にともなうリスクについてご説明します。
当院では患者さまに最適な治療計画をご提案しますが、矯正治療には長い時間がかかるということもご理解ください。

矯正治療にともなうリスク

矯正治療にともなうリスク

矯正治療をはじめる前に、次のようなリスクがあることを覚えておきましょう。もちろん、治療にともなう痛みや違和感などは、一人ひとり感じ方が異なります。個人差が大きい点につきましても、あらかじめご了承ください。

痛み

装置装着後から1週間ほどは、食事のときなどに痛みを感じることがあります。痛みがひどい場合は鎮痛剤を処方しますのでご利用ください。痛みは次第に治まっていきますが、1週間以上も続くようであれば、お早めにご相談ください。

粘膜・炎症・歯根吸収

人工物である矯正装置が口腔内の粘膜に触れることで、口内炎を引き起こすことがあります。塗り薬や装置をカバーするワックスなどで対応します。また患者さまのなかには、歯根が短くなるケースもありますが、歯の寿命や安定性などに大きな影響はありません。

歯や歯質のトラブル

治療の途中に、歯の神経がしみるように痛むこともあります。また、装置が歯の表面に直接触れることになるため、歯の表面がすり減ったり欠けたりすることがあります。

虫歯や歯周病

固定式の矯正装置をつけた場合、ブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病を発症することがあります。また歯肉が下がって、歯と歯の間に三角形のすき間が生じることもあります。

抜歯

健康な歯を矯正のために抜くというのは大きなリスクがともないます。したがって抜歯が必要な場合には、できるだけ問題のある歯や処置歯などを優先して抜歯できないか検討します。患者さまへの説明もしっかり行い、治療方針にご納得いただいてから治療を開始しますのでご安心ください。

顎の変化

上下の顎のずれなどから、外科的処置が必要となる場合もあります。また、矯正治療との直接の関係性はわかっていませんが、お口のなかに装置がある緊張感からか、顎関節症の症状を訴える患者さまもいらっしゃいます。

うまく発音できない

矯正装置の種類にもよりますが、口腔内で装置が舌の動きをじゃまするために、サ行・タ行・ラ行などの音をうまく発音できないことがあります。ただし、通常の場合1ヶ月もすれば、装置に慣れてふつうに発音できるようになります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

リスク・副作用に関して ※日本矯正歯科学会HPより抜粋

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 装置の装着・調整直後には多少の違和感、喋りにくさ、痛みを感じることもありますが、一般的に数日から1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方、あごの成長には個人差があり、そのために予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 治療中は、装置のために歯が磨きにくくなることがあります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、 家庭において丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  4. 装置の使用状況、矯正用ゴムの使用状況、MFTの実施状況、定期的な通院、日頃の虫歯や歯周病へのセルフケア等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に大いに影響します。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで、歯の神経が壊死することがあります。
  8. 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中や治療後に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形や大きさを修正したり、咬み合わせで微調整が必要となる可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲される可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 治療後の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの影響で新たな不正咬合が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。

矯正にかかる期間

矯正にかかる期間

大人の矯正、子どもの矯正ともに、治療方法や患者さまの歯の状態によって、矯正に要する時間は異なります。それぞれについておおよその期間を説明します。

大人の場合

矯正装置をはずすまでの治療期間は、ほとんどの場合1年半~2年くらいです。もちろん個人差があり、歯ならびの状態や抜歯の有無によっても変わります。

当院では初診の際に、上下の歯の前後関係、咬み合わせの深さ、症状の程度、治療の難易度などをチェックして、予測治療期間をご提示しています。表側矯正も裏側矯正もほとんど同じ期間で治療を行うことが可能です。

大人の場合

子どもの場合

子どもの矯正治療は「1期治療」と「2期治療」にわかれます。子どもの矯正のメリットは、大人になってから矯正するよりも、抜歯をしないで治療できる可能性が広がったり、後戻りを最小限に抑えたりできること。お子さんの歯ならびに気になる点があれば、お早めにご相談ください。

子どもの場合

  時期 方法
1期治療(骨格矯正) 乳歯の時期や、永久歯が生えそろっていない時期のお子さんの矯正です。治療のタイミングは6歳~小学校低学年までが目安となります。 上下の顎の骨のバランスや大きさを整えて、永久歯がきちんと生える準備をする治療です。矯正装置には、取りはずし可能なものなど、さまざまな種類があります。
2期治療(歯列矯正) 小学校高学年以降で、永久歯が生えそろった方を対象にした矯正です。 永久歯が生えそろって、顎の成長が終わってからでないと改善できない歯ならびを本格矯正します。おもにブラケットとワイヤーの固定式装置を用います。
お子さんの2期治療について

1期治療と2期治療では、矯正する場所と目的が違います。1期ではおもに顎の骨格の矯正を行い、2期で本格的な歯列矯正となります。2期治療を行うか、行わないかの判断はご家族で相談のうえ、じっくりと検討します。

後戻りとリテーナー

後戻りとリテーナー

一度きれいな歯ならびに矯正しても、元の悪い歯ならびに戻ってしまう可能性があります。この現象を「後戻り」といいます。とくに大人の矯正の場合、後戻りに注意が必要です。

後戻りを防ぐのに有効なのが、「リテーナー」という安定装置。矯正後のメンテナンスをきちんと行うことで、きれいな歯ならびを維持することができます。後戻りで悩んでいる方は、一度ご相談ください。

後戻りについて

個人差はありますが、子どもの矯正は早期にはじめると、後戻りしにくいと言われています。子どもの矯正では、歯を正常な位置に戻しながら歯をささえている顎の骨を育てていくので、時間は長くかかってしまいますが、元の歯ならびに戻ろうとすることが少ないのです。

一方、大人の矯正では、抜歯などによって歯列を動かすことが多く、顎の骨自体はそのままなので元に戻ろうとする力が働いてしまいます。とくに、矯正装置をはずして約1年間は、移動した歯が安定していないので、この間のメンテナンスが後戻りを防ぐためには重要です。

リテーナーで後戻りを防ぎましょう

「リテーナー」とは、矯正装置による治療で歯ならびと咬み合わせを整えたあと、治療後に安定化させるための装置です。矯正治療で歯を動かしたあとも、歯のまわりの骨は不安定な状態です。したがってしばらくの間、歯を押さえて後戻りを防ぐ必要があるのです。

リテーナーは矯正装置と違って、取り扱いが比較的簡単で取りはずすことも可能。きれいな歯ならびを保つためには、矯正終了後の約1年間がとくに重要になります。この期間はブラッシングのときをのぞき、食事中もリテーナーを装着しておくとよいでしょう。1年間使用して歯の位置が落ち着いてきたら、歯科医と相談のうえ、リテーナーを装着する時間を減らしていきます。

当院の最新情報はfacebookから

PAGE TOP