受け口・反対咬合矯正
Ukekuti
顎がしゃくれている~反対咬合・受け口~
「反対咬合(はんたいこうごう)」とは、下の歯が上の歯よりも前に出すぎていたり、顎がしゃくれたりしている状態のことです。
一般的に「受け口」や「しゃくれ」ともいわれます。こちらのページでは静岡県沼津市の矯正専門医院「石原矯正歯科」が、
反対咬合の矯正治療についてご説明します。
反対咬合の原因
先天的な要因としては、下顎が過度に成長していたり、上顎の成長が不足していたりといった遺伝的なものが考えられます。後天的な要因としては、顎を前に出す癖などによって、受け口になってしまうことがあります。
反対咬合のリスク
下顎が出ていると前歯でしっかりものが咬み切れなかったり、咬む力が弱くなったりしてしまいます。とくにお子さんの場合は見た目も気になりますし、サ行の発音がしづらいといった症状が出ることもあります。
治療開始の最適な時期
反対咬合は早めに治療を開始することで、顎の成長をコントロールすることができます。当院では小学校低学年くらいからの治療開始をおすすめしています。叢生(そうせい)や上顎前突など、ほかの矯正よりも早期治療がポイントとなりますので、気になる方は早めにご相談ください。
反対咬合の矯正についてよくある質問
Q1.受け口を治療することで見た目以外に何がかわりますか?
A1. 見た目はもちろんですが、咬み合わせも改善されます。受け口の方の場合はものをうまく咬めていないことが多く、前より咬みやすくなったと喜ばれる方が多くいらっしゃいます。
Q2.治療方法はワイヤー矯正だけですか?
A2. 5歳以下のお子さんでしたら、「ムーシールド」というマウスピースタイプの矯正装置を使って治療することもできます。夜、寝ている間に装置を取りつけるだけなので手軽ですし、費用もリーズナブルです。
症例紹介
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
【症例】 反対咬合 |
【治療法】 | ||
【参考費用】 | |||
【解説】 上下の咬み合わせが完全に逆になっていた患者さま。歯を移動させるスペースがあったため、非抜歯での治療に成功した例です。治療後は発音がはっきりできるようになり、横顔も大変美しくなりました。 |